日本の誇る7つの伝統芸能を
約1時間で気軽に楽しむ
ギオンコーナーは、京都・祇園の中心、祇園甲部歌舞練場の隣の「弥栄会館」に位置し、日本人はもとより、外国人観光客にも人気の国際色豊かな名所です。
舞妓さんによる京舞をはじめ、茶道、華道、箏曲、雅楽、狂言、文楽、7つの伝統芸能を鑑賞できるスポットです。 日本の伝統芸能を、ひとつの舞台でダイジェストに鑑賞できます。
ギオンコーナーは、京都・祇園の中心、祇園甲部歌舞練場の隣の「弥栄会館」に位置し、日本人はもとより、外国人観光客にも人気の国際色豊かな名所です。
舞妓さんによる京舞をはじめ、茶道、華道、箏曲、雅楽、狂言、文楽、7つの伝統芸能を鑑賞できるスポットです。 日本の伝統芸能を、ひとつの舞台でダイジェストに鑑賞できます。
また、「京都五花街」の年中行事の映像をはじめ、舞妓さんの花かんざしや髪型など小物を展示する舞妓ギャラリーもロビーにあります。
現在、新型コロナウイルス感染拡大防止及びお客様の安全を考慮し
通常公演を休止しています。
ギオンコーナーでご覧いただける
7つの日本伝統芸能
京都を発祥とする京舞は、美しい衣装の舞妓や芸妓によって演じられる優雅かつ絢爛な舞です。ギオンコーナーでは舞妓による京舞をご覧いただきます。
ギオンコーナーでは、椅子に座った作法である裏千家の立礼をご覧いただきます。
華道は、室町時代に池坊専応がいけ花として確立させました。日替わりで池坊と嵯峨御流を披露します。
江戸時代に上方では生田流、江戸では山田流によって一般庶民にも普及しました。ギオンコーナーでは、生田流の演奏を披露します。
世界最古の音楽の一つで皇室や社寺の行事を通じて今日まで伝えられています。
室町時代から栄える狂言は、当時の現実の社会を生々とコミカルに表現するのを特徴としています。
世界無形文化遺産に指定されている「八百屋お七・火の見櫓の段」をご覧いただきます。
名神京都東ICから約20分
名神京都南ICから約30分